研究開発者のブログ

最近、うちの会社辞める人が多いんだけど大丈夫なのか???

愛知製鋼棒線工場稼働!点火時ガス濃度確認しなくて良いのか?

f:id:electricalengineer:20160319084743j:plain

下の記事を書いた際、特殊鋼を製造するラインの爆発で復旧は難しいと述べましたが、情報が揃いましたので、棒線圧延工程の詳細をまとめました。

爆発事故が起こったのが1月8日ですから、復旧まで約2ヶ月半かかりましたね。

設備の導入という意味では早い復旧だったと思います。

当初ニュースで伝えた復旧の見通しは1ヶ月以上だったので、それよりはやっぱり時間がかかりました。

electricalengineer.hatenablog.com

 

 

愛知製鋼の爆発事故を起こした第2棒線圧延工場が稼働

http://www.newsjs.com/url.php?p=http://www.yomiuri.co.jp/chubu/news/20160318-OYTNT50005.html

f:id:electricalengineer:20160319073816p:plain

 

愛知製鋼(株)が平成28年3月17日に発表した内容です。

 

(この記事では、この内容を基に書いています。)

愛知製鋼(株)はトヨタ自動車の親会社『豊田自動織機』の製鋼部門が独立して出来た会社なので、トヨタとしても無碍に扱うことが出来ない会社ってことです。

爆発事故の原因は滞留ガスにパイロットバーナーで引火

加熱炉を点検作業する際、ガスが漏れて滞留していたのに気がつかず、パイロットバーナー(火種)の火が引火して爆発事故が発生した。。。と愛知製鋼は推定しています。

日頃からガスが漏れている事は分かっていなかったのですかね?

たとえば、『溶剤の入ったドラム缶の中が見えなかったので、持っていたライターで火をつけて、ドラム缶の中を覗こうとして瞬間、滞留ガスに火がついた』という話は良くあるので、そのような知識を身につける教育は会社がするべきですよね。

 

第2棒線工場における再発防止策

今回の発表内容の中に、第2棒線工場の再発防止策があります。

f:id:electricalengineer:20160319080031p:plain

エアパージとは、通常配管内などに溜まったオイルやゴミなどの吹き飛ばし、洗浄の意味ですが、今回の場合は、火種がガスに引火した事を防ぐので、換気のイメージです。

 エアパージ作業の重要性や、点火作業の安全ポイントの再教育とあるので、

今までも社内教育はあったのでしょうね。

また、物理的にインターロック機能を追加して、エアパージ完了していないと、点火作業出来ない機構になっています。エアパージだけで本当に大丈夫なのかが心配にもなります。(余談ですが、報告書としてはエアパージだけで大丈夫という証明が必要)

たとえば、ガス検知器で気中のガス濃度を検知して、点火してもよいという確認は必要無いのでしょうか???

事の重大性が非常に高いので、ガス濃度検知の確認があっても良さそうな気がします。

 

次に、なぜ今までこのようなインターロック機能が無かったのか?ですが、愛知製鋼のホームページを見ると、爆発のあった第2棒線圧延工場は平成元年7月稼働開始になっています。バブル期に作った設備なので、安全顧みずで作った大昔の設備では無いと考えられます。するとその当時の従業員の技術スキルで考えると、パイロットバーナー点火の前に空気を換気するのは当たり前だったのが、最近になって技術スキルが低下して、発生した爆発事故のように感じます。結局最終的に被害は人のミスに行き着きます。

全社での再発防止策

f:id:electricalengineer:20160319082353p:plain

 結局最終的に人のミスで引き起こされるので、それをミスさせないようにするのが、教育だったり、フェールセーフ機能になります。

社内教育は徹底して行っていただくとして、フェールセーフに関しては、爆発だけでなく、暴走、発火なども重要なチェック項目になっていきます。

頑張って、より安全な製造が出来るようにして欲しいです。。。